(20150110.sat.今日も一日がんばるぞい)

【マスコミ】 「オマエら新聞読まなすぎィ!…社会人は新聞を読まないと仕事が成立しねーんだよ」

08E585A5E7A4BEE5BC8F.jpeg


1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 2012/08/23(木) 13:59:03.38 ID:???0


★就活生は消費者ではない

・就職活動をしていると、新聞を読むようにアドバイスされることが多々あると思います。
 今回は、なぜ就活生が新聞を読まなければならないのかを考察しましょう。

 企業は常に消費者のニーズを探り、消費者が喜ぶこと、望むことに応えようとする本能が
 あります。見方を変えると、消費者は常日ごろから、そうした企業活動によって甘やかされて
 いるとも言えます。

 しかし企業にとって、就活生は消費者ではありません。自分たちと価値観を共有し、自分たちの
 仲間となりえる人を就活生の中から選んでいるのです。

 学生は消費者としてならば、自分の求めるものを企業に要求できる立場にあります。しかし、
 就活生としては、企業側に合わせる態度も時として必要となります。

 社会人の多くは日々、新聞から情報を入手しています。新聞に目を通していないと、仕事が
 成立しないからです。そう考えている人々の仲間入りをしようというのですから、自分も新聞を
 読まなければならないのは当たり前のことです。

 就活は企業に自分を認めてもらう行為なので、「ありのままの自分を見てほしい」と考えがち
 ですが、その前段階として、まずは自らも相手に歩み寄る姿勢を持ちましょう。

 ニュースはテレビの報道番組からも入手できますが、それでは足りません。ニュースの
 項目数が少ないこともありますが、新聞がどこの面で、どのくらいの大きさでニュースを
 紹介しているかという付随情報が実はとても重要です。
 新聞で大きく報じられているのに、テレビでは報道されないニュースもたくさんあります。
 そうしたニュースに対する感度は、社会人に欠かせない能力です。

原田康久(はらだ・やすひさ)
1962年生まれ。読売新聞東京本社人事部次長・採用担当デスク等を経て販売企画調査部長。
著書に『すべらない就活2013年度版』。
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/hissyou/20120809-OYT8T00908.htm


17 :名無しさん@13周年 2012/08/23(木) 14:01:42.85 ID:v0EIeKzF0


>>1
捏造・歪曲ばかりの便所紙・・・いや新聞を読まなきゃ成立しない職業って、一体どんな職種ですか?w


28 :名無しさん@13周年 2012/08/23(木) 14:03:15.63 ID:j9vg7Yp70


>>17
新聞社勤務だろ


18 :名無しさん@13周年 2012/08/23(木) 14:02:01.30 ID:zWUL5wer0


一理あるだろ
もっとも、そこまで考えた上で読売という選択肢があるかどうかだが・・・

スポンサーサイト







Total Access
カテゴリ
リンクサイト様

クリックで開きます

タグクラウドとサーチ

お世話になってます
最新コメント
全記事表示リンク
Twitter
はてなエントリー
記事ランダム表示
過去記事ランダム表示
アクセスランキング