自閉症からくるコミュ障は脳の過成長が原因と判明・・・(^q^)
- 自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究
【11月11日 AFP】
自閉症の少年7人の遺体解剖の結果、彼らの脳が自閉症ではない少年のものより重く、ニューロン(神経細胞)の数も多かったとする研究結果が8日、米国医師会雑誌(Journal of the AmericanMedical Association、JAMA)に発表された。少人数ながら、自閉症児の脳の過成長が子宮内で起こっている可能性を示すものだと指摘している。
事故で死亡した自閉症ではない少年6人(対照群)の脳と同じ年齢で比較してみると、自閉症の少年の脳は前頭前皮質にあるニューロンの数が対照群の脳より67%多く、脳の重さも各年代の平均より18%近く重かった。
皮質ニューロンは出生後に生じることはないため、自閉症児におけるニューロンの病的な多さは出生前に起因していたことになる。
研究者らは、「出生前の細胞誕生や細胞維持が不完全だったことが、自閉症の発症に関係している可能性がある」と指摘した。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2840126/8064462
- 7 : 名無しのひみつ:2011/11/12(土) 13:45:24.52 ID:2QxKoZPc0
- >前頭前皮質にあるニューロンの数が対照群の脳より67%多く、脳の重さも各年代の平均より18%近く重かった。
そんなに違うのか - 135 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 14:12:28.61 ID:pyW8YUTj [1/1回発言]
- >前頭前皮質は、言語や意思伝達のほか、気分や注意力、社会的能力を司っている。自閉症児は通常、
>これらの点が得意ではない。
要するにニューロンの量が多いのに宝の持ち腐れ的な - 139 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 15:28:05.23 ID:rDsaKwzq [10/14回発言]
- 自閉のコミュ障ってコミュニケーションしたくない障害でなく
コミュニケーションしても、思考回路のズレから生じる障害なのか
コミュニケーション不能なら知的障害だし、ラリってたら統合失調症か精神病だよ - 149 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 17:08:15.03 ID:4lzy+G1s [1/1回発言]
- 考え過ぎで未だに童貞
- 158 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 21:33:06.05 ID:Vza03lEb [1/1回発言]
- 常に自問自答してるから脳使う時間、機会が多いんじゃね?
結果、脳は成長する - 166 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 23:04:58.65 ID:qMXcQQ2O [1/1回発言]
- 自閉症ってむかしは知恵おくれと区別つけられてなかったのに
世の中進化したものだね・・・。
いまだにひきこもりとごっちゃにされるからこの病名嫌なんだよね。 - 167 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 23:07:45.98 ID:ihtifbw5 [1/1回発言]
- ニューロンの異常発達で、脳内の思考回路が迷走してしまうのかね。
- 169 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 23:20:15.76 ID:32EBFcWA [1/2回発言]
- 「発達」と書くとなんか優秀そうに思えるが
単なる以上発育で過敏なだけでねえのかと
枝とか根に例えたら、いらない枝とか弱っちい根が
いっぱいにょきにょき密生してるだけでねえかと - 170 : 名無しのひみつ : 2011/11/12(土) 23:33:16.06 ID:rDsaKwzq [14/14回発言]
- >>169
そういう論文だよ。
人間の脳は機能性を高めるため、ニューロンをある程度淘汰する必要がある
それが発達(成長)するという事だし、日常生活に邪魔な回路は混線を招くだけ
これは人間が人間らしく「普通」に暮らすために必要不可欠
自閉症者や発達障害者の脳は、いわゆるこの「淘汰」が遅れている状態だと思う。
そのためなかなか「普通」の生活を営むには困難が生じる
けど時には偉業をなし得るには「普通」の回路では達成できない事のが多い
自閉症や発達障害者は、まさに馬鹿と天才は紙一重の危うい人生を歩んでるといえるかも
ほとんどが馬鹿扱いで終わるけど - 180 : 名無しのひみつ : 2011/11/13(日) 01:21:39.83 ID:V7vFv+iJ [1/1回発言]
- ゲスな言い方だと
「いらんことまで執拗に考えすぎて何もできなくなる」
ってのが自閉症だからな。
年がら年中、杞憂状態。
半端に賢すぎるってのは納得がいく。 - 191 : 名無しのひみつ : 2011/11/13(日) 05:49:39.93 ID:9objrnOm [1/1回発言]
- 世の中は実際、非常に過酷で残酷で理不尽ばかりなんだよ
頭が良くてありのままの形で常に見てたら気がおかしくなる
騙されてる事、歪んで見えてる事に気づきもしないような奴じゃないと平穏な心境で暮らすのは無理なようになってる
一般的な暮らしをしてる人間同士でも比べればわかるだろ
マジメで頭良い奴はすぐ鬱になる
バカで愚かな奴ってたっぷり人に迷惑かけながら楽しく生きてるだろ - 192 : 名無しのひみつ : 2011/11/13(日) 05:58:25.39 ID:pzH7qi87 [1/1回発言]
- 歪んだ世界で純粋に生きる
それってすこぶる駄目ってことじゃん - 247 : 名無しのひみつ : 2011/11/23(水) 12:08:40.64 ID:maaHoh/q [1/1回発言]
- いわゆる自閉症が進化した人類のはずがねぇだろ
進化してるのなら、現行人類の出来る事を大部分包含してるはずだ - 251 : 名無しのひみつ : 2011/11/24(木) 12:31:46.27 ID:/9Yw48x7 [1/1回発言]
- >>247
健全な人間の価値観で考えてるうちは人類は進化しないだろうね - 252 : 名無しのひみつ : 2011/11/24(木) 12:58:58.58 ID:YWu8ZxHi [1/1回発言]
- >>247
むしろ出来なくなる進化っていうのもあるんだよ、
生物学的な意味での進化には。
君が言ってるのは単なる進歩だ。 - 255 : 名無しのひみつ : 2012/01/04(水) 20:54:14.34 ID:cVxOztTb [1/1回発言]
- >>252
適応進化、ってやつだな
飛行能力を失ったって、ペンギンも駝鳥も鳥類だ
もしかして、今人間は種の分化の過渡期に差し掛かってて、
遠い未来、常に集団生活を好む人間種A、
水辺を好み、単独行動する人間種B、
それら二種を観察しては記録する人間種C、
みたいな区分けが出来てるかも知れない - 167 : 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 03:39:31.45 ID:DBpO1f2M0
- 人間の脳って不思議だね
正常な思考が出来る適正容量があって
PCみたいに高スペックならいいってわけじゃない - 171 : 名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/12(土) 03:41:17.83 ID:6jT8lJI30
- >>167
周りが低スペックだから、周りに合わせなきゃシステムが誤作動起こすんだろうな - 184 : 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/12(土) 03:52:02.10 ID:sQmh8YXE0
- >>171
そう考えると人間って群体でひとつの脳を作ってるみたいだなぁ - 280 : 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 06:47:27.51 ID:d3hyqM/U0
- 標準より発達し過ぎた脳を病気扱いっていうのもなんだかな
ちゃんと扱えば科学の発展に寄与してくれるだろうに - 3 : 名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 01:44:47.91 ID:OJ/oxlwN0
- ↓つまり・・・?
- 51 : 名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 02:16:55.56 ID:1sIFJtHzP
- DQNほど外界に関心が向かうってのに通じてんな
脳足りんの女とかそんな感じだし - 53 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 02:17:29.45 ID:O9dIZy300
- 一理あるかもしれない
- 9 : 名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/12(土) 01:45:47.06 ID:OajIE3o00
- 内心色々考えてるってことですか?
- 323 : 名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/12(土) 08:01:00.35 ID:eZq6nKT40
- 自閉症の定義がよく分からん
二昔前にお手軽社会批判の脈絡で濫用されたせいで、どれが本来の自閉症なのやらもう - 324 : 名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 08:02:59.84 ID:wUp6aG31P
- >>323
本来の自閉症は>>1の様に生まれつきで、後天的な性格の問題ではない
後者を誤用されることが多かったけどな - 14 : 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/12(土) 01:49:24.80 ID:2QxKoZPc0
- ニューロンが多過ぎるから感覚が過敏になるってこと?
- 63 : 名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/12(土) 02:23:36.15 ID:VYd1ySOU0
- >>14
ニューロンが多すぎて自分の脳みそだけで「世界」が完結してしまうんじゃね
一般人がオンラインで遊ぶ「グリー」や「モバゲー」だとすると
自閉症はPS3のオフラインフルポリゴン箱庭ゲー「オブリビオン」
グリーやモバゲーしかやらない層からすれば、引きこもってオブリビオンばかりやってる奴は
他者との関わりを持たない自閉的な存在であり、何を考えてるかわからない
しかし自閉的の頭の中ではハイスペックフルポリゴンがグリグリ動いてるわけだ - 65 : 名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/12(土) 02:24:18.93 ID:QMrjlSOl0
- >>63
例えがマニアックすぎるわ
■自閉症だけど質問ある?
■自閉症スペクトラム指数自己診断
Entry ⇒ 2012.06.20 | Category ⇒ 医療・メンタル | Comments (15)
ちょwww永久に走る車思いついたwwww
- 1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/06(月) 14:58:14.55 ID:bmh+5eiQ0
-
うはwww俺wwww天才wwwwww
これ作ればトヨタ超えるんじゃねwwwwww
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 14:58:52.16 ID:VYFmvz300
- 天才すぐる
- 6 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/06(月) 15:00:25.12 ID:bmh+5eiQ0
- ちょっとwwww特許www取ってくるwww
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:00:40.01 ID:Uq35ousr0
- お前バカすぎワロタwwwwwwwwwwww
信号とかどうすんだよwwwwwwwwwww止まれねーじゃんwwww - 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:02:55.64 ID:vk3z1ZzN0
- >>8
赤色磁石を90°回転させるハンドル作ればいいんじゃね? - 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:02:21.67 ID:aIe3sWlD0
- 信号も電磁石おいておけば赤で強制的に止めれるんじゃね
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:04:55.66 ID:VYFmvz300
- >>17
天才現る - 21 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/06(月) 15:03:37.87 ID:bmh+5eiQ0
こうすればwww止まれるwwww- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:05:35.48 ID:jQQ89TRK0
- >>21
バカおまえ、磁石持ち上げたら車が空飛ぶじゃねえかwwwww - 35 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 2012/02/06(月) 15:06:01.14 ID:FjK5CKiS0
- >>21
ひょっとして空も飛べるんじゃないか‥? - 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:06:59.72 ID:ohibmB0PO
- >>33
飛行可能な車ktkr!!※イメージ画
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:03:59.77 ID:eePZiZDx0
- 磁石なんかで動かせるほど車軽くねぇだろwwwwwバロスwwwwwww
- 29 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/06(月) 15:05:21.35 ID:bmh+5eiQ0
- >>23
リニアモーターカーってwww知ってるかwwww
あれはwww磁石だけでwww300キロwwww走るんだぞwwww - 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:05:27.51 ID:VYFmvz300
- >>23
軽い車を作るんだよ! - 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:07:20.08 ID:OqG7/CR6O
- >>32
お前天才か - 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:05:20.48 ID:rYebTrs1O
- むしろ道路に磁石埋めこめばいんじゃね
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:06:04.68 ID:VYFmvz300
- >>28
それリニアじゃね? - 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:07:39.92 ID:eclzZ2dB0
- ∩ _rヘ / ヽ∩
. /_ノυ___ιヽ_ \
/ / /⌒ ⌒\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) お前の頭は
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ `ー'´ /
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
. (((i ) ___ ( i)))
/ / /_ノ ヽ_\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) くるくる
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ|  ̄ |/
\ /
/ ̄ ̄\
/ ⌒::::::::⌒\
|::::::<●><●> | / ̄ ̄ ̄ \
. |:::::::::::(__人__)| / ⌒:::::::⌒ \
|::::::::::::::` ⌒´ |/ <●>::::<●> \ 天才のそれに近いな
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/ヽ三\´ | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴―― - 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:09:20.98 ID:avyteKoh0
- すでにあるから
スケートの原理と同じ
平らな地面上だったら重心を前に傾ければ自然と進む
そういう機能がついた靴とかもすでに売られてる - 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:09:39.42 ID:VYFmvz300
- >>53
何がなんだか分からない… - 60 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/06(月) 15:10:52.37 ID:bmh+5eiQ0
- えwwスケートはwwwつるつるだからwww進むんだろwwwバカスwww
俺のはwwwwじwwwしゃwwwくwww - 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:11:44.11 ID:jQQ89TRK0
- 今気がついたんだが、>>1の磁石って
車についてるのは両側N極で、ぶら下がってるのは両側S極なんだな
これはこれで斬新じゃねえか?科学の常識が覆るぜwwwww - 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:12:27.53 ID:vyjJPsIs0
- S極とN極という発想から
S極とS極という発想への転換 - 66 :神様になりたい神 ◆uitUt8nt8ttN 2012/02/06(月) 15:12:38.29 ID:Afmc1lSb0
- ヒント:地球も大きな磁石
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:13:03.23 ID:VYFmvz300
- >>66
これは…! - 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:15:20.51 ID:Y6Gb9/6f0
- >>66
だから俺たち地面に引き付けられるんだな
ニュートンばかすwww - 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:16:06.94 ID:VYFmvz300
- 車の前方にS極
車の後方にN極
(棒磁石を付ける。言いたいことを分かってくれ)
これを全ての車に統一する
目の前の車に吸い寄せられて…
あとは分かるな? - 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:22:06.55 ID:AduQYcuSi
- >>85
節子それ皆同じ場所しか行けん - 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:20:07.69 ID:Eb9YgDJH0
- 永久に下り坂作ればいいんじゃね?
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:20:21.06 ID:VYFmvz300
- >>97
ほぅ…
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:22:32.66 ID:4gQgo1n10
- >>97
悪くはない発想だが一方向にしか行けなくなるのでは…? - 216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 16:16:57.50 ID:DPrs6GAQ0
- >>103
地球は丸い - 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:21:16.49 ID:VD02bdxv0
- >>1
ペースメーカーの爺さん死んでまうで!! - 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:23:37.14 ID:t968v8j70
- ひもで吊ってる方がガチンとくっついて終わりだろ
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:25:17.83 ID:zgFPlVyC0
- >>108
じゃあ紐じゃなくて鉄とかで釣ればいいんじゃね? - 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:27:41.36 ID:z/bwVZfL0
- >>114
奇才あらわるwww - 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:25:15.42 ID:eziPwfqH0
- こうすればよくね
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:28:34.64 ID:K8H2bznT0
- クソワロタ
- 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:31:13.63 ID:Zgxpqnaf0
- 俺の考えたユニットを使えば、車なんて永久に走ることが可能
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:33:33.39 ID:AduQYcuSi
- >>126
こいつは将来教科書に載る - 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:32:13.39 ID:sbTmJXBp0
- 燃費ゼロ
┌―┐ ┌―┐
┌┘ └┬――┬┘ └┐
└◎―◎┘ └◎―◎┘ - 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:35:04.52 ID:Yq9hHJ9D0
- これがリニアモーターカーか (棒読み)
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:37:25.90 ID:sbTmJXBp0
- 目的にに直結している
┌――――(省略)―――┐
┌┘ └┐[目的地]
└◎――――(省略)―――◎┘ - 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:41:50.05 ID:SuI/x2t10
- >>140
超エコじゃん - 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:43:59.16 ID:tGXWQWy80
- >>140
山手線とかは一本の電車でいい気がしてくるな - 147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:40:36.37 ID:Zgxpqnaf0
- 改造した
- 178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 15:57:03.06 ID:JUwLFw8u0
- これが一番いいと思う
- 186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/06(月) 16:00:10.38 ID:5LnzQYI/0
- >>178
神の視点
Entry ⇒ 2012.02.06 | Category ⇒ VIP | Comments (1)
【世界初】遂に、科学は禁忌の領域へ…遺伝的に2種類以上の異なる細胞から「キメラ」誕生。
■遺伝的に異なる2種類以上の細胞がモザイク状に入りまじった「キメラ」のアカゲザルを作ることに
米オレゴン健康科学大学が世界で初めて成功した。米科学誌「セル」電子版で5日、発表した。
同大の立花真仁研究員らは、人工授精で作った複数の胚(受精卵)を凝集させたうえで母胎に
戻したところ、健康な子ザル3匹が生まれた。全身が、3~6種類の胚に由来することを確認。
本来、別々に生まれる「兄弟」の遺伝子が混じっていることを意味する。うち1匹は、最大6種の
胚が混合していることから、日本語で「ロク」と命名した。
(2012年1月6日10時43分 読売新聞)
(AFPBB News)
2012年01月06日 13:01 発信地:ワシントンD.C./米国
■世界初、「キメラ」サルの作製に成功 米研究
受精卵または初期胚を複数融合させて「キメラ」を作製する試みは、これまでは主にげっ歯類を対象に行われてきた。
肥満、心臓病、不安神経症、糖尿病、パーキンソン病などの研究目的で、特定の遺伝子を不活性化させたいわゆる「ノックアウト」マウスを作製することは、今や当たり前に行われている。
■異なる胚の細胞、合体せずに共同作業
霊長類で同様のキメラを作製する試みは失敗に終わってきたが、同センターの研究チームは、キメラマウスの作製方法に変更を加えることにより、キメラのアカゲザルの作製に成功した。
「ノックアウト」マウスは通常、研究室で培養した胚性幹細胞(ES細胞)をマウスの胚に導入することにより作製されるが、この方法はサルには通用しなかった。サルの胚が培養されたES細胞との融合を拒絶したためだ。
そこで、完全な成体や生命を維持する組織などに分化する前の全能細胞の段階で、細胞を混ぜ合わせるという新たな手法を試みた。
すると、細胞同士は融合はしないが共存し、組織や器官を共同で形作っていった。
こうして生まれた3匹の赤ちゃんは、いずれも、導入された異なる胚すべての遺伝形質を持っていた。3匹は健康なオスで、「ロク」「ヘックス」「キメロ」と名付けられたという。
- 14 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:35:19.01 ID:qPqAyXPa
- 猿とハトのキメラなら見てみたかった
- 16 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:37:02.55 ID:rVqNymrt
- >日本語で「ロク」と命名した。
なぜに日本語? - 28 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:48:31.76 ID:qOcTkIsU
- >>16
日本語でロク、英語圏ならロックだ - 30 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:55:15.76 ID:k7eshY3T
- >>28
漢字で書くと「六」とかだったらやだな。
6回目で成功したから六とか言い出しそう。 - 69 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 21:31:12.35 ID:WpRvtt/H
- >>30
そりゃ六体分の遺伝子を持った細胞が
混ざってるんだから、漢字で書いたら六だろうよ。
寄生獣の後藤みたいなもんだな。
- 71 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 22:08:15.67 ID:OggIEQau
- >>69
寄生獣は名作。
それはともかく、
さすがにちょっとヤバい領域に入りつつある気がするんだが、
この分野。 - 77 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 22:37:55.20 ID:k7eshY3T
- >>71
別に問題ないだろ。
クローン作ったり、デザイナーズチャイルド作ったりするくらい。
それに大型哺乳動物だったら細菌やウィルス、植物と違って封じ込めも簡単だし。
デザイナーベビー(designer baby)
受精卵の段階で遺伝子操作を行なうことによって、親が望む外見や体力・知力等を持たせた子供の総称。親がその子供の特徴をまるでデザインするかのようであるためそう呼ばれる。デザイナーチャイルド(designer child)、ジーンリッチ(gene rich)とも呼ばれる。優生学(eugenics)及び遺伝子決定論と関係が深い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デザイナーベビー - 18 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:39:54.75 ID:mCyGAQpm
- 何かイメージ違うな…
猿と鳥とか異種生物でやって欲しい
同種でやるなら♂♀の性別違いでやって欲しい - 19 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:47:52.08 ID:V2Hx4WOz
- 人腎臓を持つ豚 よりいい 人腎臓を持つ猿 ってのが出来るのかね?
- 22 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 12:57:36.69 ID:IsaFgzFI
- 胚からやるんじゃくて、
例えば成人した大人の脳味噌をシャッフルして
仮に再構築てきたとしたら、その人の意識とか記憶とかどうなるんだろう? - 49 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 16:47:11.00 ID:lpP/iIkY
- >>22
多重人格の統合をおもいだした
他の誰かになりたかった―多重人格から目覚めた自閉の少女の手記 - 27 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 13:31:04.84 ID:7qPe03py
- 異なる?からひとつにくっついたといっても
分化した結果は人為的な操作じゃなくて
自然に選択されたものだから
より優位な遺伝情報が現出した
っていう理解でいいのかな? - 37 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 15:05:18.08 ID:M2ufOh0Q
- なぜ日本名・・・と思ったら米大学の日本人研究者が作ったからか。
完全に米国人だったら100%日本人馬鹿にして付けたな。 - 40 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 15:36:10.07 ID:nO7B+eg9
- 細胞を いじるか
で 何がしたいやら?
癌の特効薬作りなさい もしくわ 放射能中和剤
頭使うところ違うんだなぁぁぁぁ
世界初に 酔う マッドサイエンティスト。 - 46 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 16:29:11.45 ID:VGWeJF+6
- 種名は忘れたが、以前読んだ本で、
自然な状態でも恒常的にキメラでうまれてくる動物がいると書かれていた。
遺伝的には兄弟の血縁度が高まるので、利他行動が進化しやすいんだろうか。 - 48 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 16:45:41.47 ID:u5o4USyY
- CSIにそんな話あったな…シーズン4最終話「キメラの遺伝子」
- 55 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 17:41:32.94 ID:I8YqJy+D
- お・・おに゛・・い・・・・ちゃん・・・・・
- 61 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 18:41:35.21 ID:V9VrV2Gy
- リアル猿の惑星ジェネシスか
- 80 :名無しのひみつ 2012/01/06(金) 22:49:37.14 ID:usnxguxX
- 病人と猿のキメラを作ってうまく臓器が出来たら病人に移植する計画の準備段階なんだよな。
猿の方は特定の臓器が弱い遺伝子を作っておけばそこがうまいぐわいに人の細胞をもった臓器に入れ替わる。 - 91 :名無しのひみつ 2012/01/07(土) 07:09:08.97 ID:giLvwZie
- 遺伝子全く違う他人の臓器を移植されても生きていられるんだから
これくらいは余裕なんだろうな
しかしキリスト教圏でどこまで研究できることやら
Entry ⇒ 2012.01.07 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (4)
西暦3,000,002,011年の夜空が凄い アンドロメダが合体 これは生きて見てみたい

- 1 :名無しさん@涙目です。(旅) 2011/11/27(日) 18:41:18.24 ID:GqFATOT/0 BE:474706144-PLT(13333) ポイント特典
-
今から30億年後、西暦3,000,002,011年の夜空をシミュレーションした画像です。
アンドロメダ銀河は、私たちが住む銀河系に向かって秒速約300kmで接近しており、約30億年後には、2つの銀河系は衝突し、合体すると言われています。
そのため、30億年後の夜空は、このようにアンドロメダ星雲がくっきりと見えるようになるかもしれません。
参照元はこちらです。
The night sky of 3,000,002,010 AD. Andromeda nears Milky Way before colliding. This process will take billions of years to unfold. : pics
http://www.reddit.com/r/pics/comments/mossh/the_night_sky_of_3000002010_ad_andromeda_nears/
アンドロメダ銀河に関する情報はこちらより。
アンドロメダ銀河 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E9%8A%80%E6%B2%B3
これはこれでキレイだと思いますけど、これじゃ、「天の川」じゃなくて、「天の湖」ですね。 - 35 :名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) 2011/11/27(日) 18:48:18.34 ID:pze7MSA90
-
なにもかも木端微塵ですよ
- 54 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/27(日) 18:51:18.56 ID:BokMzJrW0
- >>35
地球やばいじゃん - 5 :名無しさん@涙目です。(九州地方) 2011/11/27(日) 18:42:38.93 ID:MUG8ayIJO
- 生きられるかしら
- 7 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (福島県) 2011/11/27(日) 18:43:13.09 ID:Z7ehqtML0
- 何回生まれ変われば良いのだろうか
- 12 :名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/27(日) 18:44:13.15 ID:RNil11Ji0
- スゲェ
- 14 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/11/27(日) 18:44:45.82 ID:dkrSUjycO
- 30億年後にまた会おうおまえら
- 31 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/27(日) 18:47:50.56 ID:VrdNkamX0
- 30億年振りだねぇ
- 50 :名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/11/27(日) 18:50:19.85 ID:LpKMedTV0
- 衝突する前に色々準備しないと
- 51 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/27(日) 18:50:20.39 ID:OGWlseb+0
- コールドスリープって30億年持つのかな
- 190 :名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/27(日) 19:22:42.01 ID:Sobcwm5i0
- 俺が転生してる間に見れるか
Entry ⇒ 2011.11.27 | Category ⇒ Pick up! | Comments (4)
【速報】日本が核融合発電を開発。海水1トンから石油250トン分のパワーを抽出!ついに日本が資源国へ!

- 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/16(水) 17:26:26.65 ID:rn/Sq5Em0● BE:1704405555-PLT(12001) ポイント特典
-
DNSと日大、核融合向け石英製高温プラズマ閉じ込め容器の共同開発
大日本スクリーン製造(DNS)が100%出資するグループ企業のクォーツリードは11月15日、日本大学(日大)理工学部理工学研究所と、
二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を排出しない次世代エネルギーとして期待される、核融合発電に関する共同開発を開始したことを発表した。
この核融合発電は、水素やヘリウムなどを燃料とする核融合反応を利用したもので、タンク1本分の海水から250本分の石油に相当するエネルギーが得られる。
また、排ガスは単なるヘリウムで、発電出力100万kWあたりで1日2kg程度の排出となる。
核融合発電にはクォーツリードが培ってきた石英ガラス(クォーツ)加工のノウハウを活用して、磁場の影響を受けず機械的強度や
耐熱性に優れた石英製真空容器を用い、磁場反転配位(FRC:Field-Reversed Configuration)による核融合発電を行う。
クォーツリードの石英製真空容器
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/15/110/ - 4 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/16(水) 17:28:10.63 ID:ZC7uWKX50
- 核って聞いただけでアレルギー反応でるわ
大丈夫なのコレ - 16 :名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/16(水) 17:29:37.42 ID:p+hZmIqa0
- >>4
こういうのがいるから実用化はなかなか難しいだろうな - 27 :名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/16(水) 17:30:46.40 ID:Zy8pV6990
- >>16
よくわからんけどこれって放射線でないの? - 43 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/16(水) 17:31:41.60 ID:7NRggGmo0
- >>27
放射線は出るけど 絶対に爆発しないから問題ない - 120 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/16(水) 17:37:00.05 ID:qEskxoMS0
- >>43
爆発しなくとも利権とか反対団体とか老朽化なんかの問題やしがらみが多くて無理そう - 8 :名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/11/16(水) 17:28:31.90 ID:N2diBsYa0
- >タンク1本分の海水から250本分の石油に相当するエネルギーが得られる。
これがマジなら電力も相当安くなるはずなんだが多分ならないんだろうな - 15 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/16(水) 17:29:34.09 ID:gZJtLi2n0
-
カックイイ! - 30 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/11/16(水) 17:31:02.75 ID:P/MfCR0l0
- >しかし、核融合エネルギーの実現を見込むために必要とされる1億度以上
(参考:蛍光灯中のプラズマは1万度)とも言われる超高温環境には、
まだ課題が多く残されている。
だめじゃん。 - 42 :名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/11/16(水) 17:31:38.19 ID:UF3cz/qs0
- 核融合のプラズマを発生させるために莫大な電力が必要で、
核融合起動用の原子力発電所が必要なんだろ?
アホかと - 47 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/16(水) 17:31:51.23 ID:F3dYjooS0
- 韓国「その海水は我が領海内から流れ出た我が国の海水ニダ!
我が国の資源を無断で使う泥棒は許せないニダ!
直ちにその技術を無償譲渡するニダ!」 - 49 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸) 2011/11/16(水) 17:31:53.34 ID:U6vRT/DoO
- そして売国政府が海外へ
- 50 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/11/16(水) 17:32:06.80 ID:BxGQS532O
- そしてまた隣国に技術を奪われます
- 53 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/11/16(水) 17:32:30.52 ID:SRz02El80
- 謎の大地震が起きそうだな
- 96 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/16(水) 17:35:32.62 ID:1vQ0kDch0
- >開発を開始
開発を開始するだけなら誰でも出来るわ
実用化してから言えよ - 104 :名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/11/16(水) 17:36:01.97 ID:RjiSt+va0
- 海水からエネルギー取り出すの?
これマジなら凄過ぎ - 118 :名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/11/16(水) 17:36:50.64 ID:nf++uTGY0
- 原発事故で分かったじゃん
本当に怖いのは技術じゃなくて、人間の驕りだよ - 153 :名無しさん@涙目です。(茸) 2011/11/16(水) 17:39:10.68 ID:cSn4iX8c0
- 核爆弾、核エネルギーっていうと悪いイメージがあるけど
原子力発電、原子力潜水艦っていうと悪いイメージがないよな
英語では同じnuclearなのに
やっぱり使い分けてんのかな - 171 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/16(水) 17:40:31.11 ID:vfJ0sN450
- バブルがくるぞー(=´∀`)人(´∀`=)
- 208 :名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/11/16(水) 17:42:39.20 ID:0ftqOw6Q0
- これを利用した戦争が起こるわけだな、
技術の転換期には戦争起こるしな - 225 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/16(水) 17:43:46.40 ID:y/YGa6/H0
- >>208
唯一まともに作られてる核融合の技術は水素爆弾だ - 218 :名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/11/16(水) 17:43:16.53 ID:j63AZwzu0
- またMS開発へ一歩前進か
- 238 :名無しさん@涙目です。(山形県) 2011/11/16(水) 17:44:47.21 ID:mPekAbNB0
- 太陽炉実用化と聞いて
- 277 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/11/16(水) 17:47:04.21 ID:/V50gr8XP
- こういうニュースってその後を聞かないよね・・・
Entry ⇒ 2011.11.16 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (2)
【太陽活動】巨大黒点が肉眼で見えるまでに、電磁波が放出されれば地球を直撃

- 1 :星降るφ ★:2011/11/12(土) 02:23:11.32 ID:???
地球をにらむ太陽の巨大黒点
Jason Major
for National Geographic News
November 11, 2011
確認されたものでは2005年以来最大となる活動領域が、太陽の自転に伴い、地球と対面する
太陽表面の中心部に移動してきた。現在の位置から電磁波が放出されれば、地球を直撃する。
活動領域(AR)1339と呼ばれるこの磁気活動域は当初、太陽の北西部の端を観測しようとした
人工衛星により発見された。さらに11月第1週に入り、地球上に設置された天体望遠鏡でもその
巨大さが確認できるようになった。
観測により、これは標準的な黒点ではなく、巨大な黒点の集まりであることが明らかになった。
中には地球1個分をも上回る大きさを持つものもある。実際、AR 1339は地球からでも肉眼での
観察が理論的には可能なほどの大きさだ。
「肉眼観察が可能なレベルの大きさの黒点が発生することはあまりない」と、スタンフォード
大学のフィリップ・H・シェラー教授は語る。一方で同教授は、太陽を肉眼で直接観察することは
非常に危険なので絶対にやってはいけないと注意を促した。観測の際、光学機器には必ず太陽観察
専用フィルターを装着する。もしくはピンホール投影など、間接的に太陽を観察する方法もある。
11月3日には、AR 1339は最もX線の強度が強いとされる「Xクラス」のフレアを何度か発生
させたが、これは地球を直撃することはなかった。その後AR 1339は比較的静かな状態を保って
いる。しかし今後数日間は地球に直面する位置にとどまる見込みで、いつ何時さらなるフレアを
放ってもおかしくない。
◆巨大黒点がオーロラの活動を活発に?
黒点は太陽表面の磁気活動が活発な領域で、周囲の平均温度が摂氏約5500度なのに対し黒点は
約3300度と、比較的低温であるため暗く見える。
AR 1399を構成する黒点には地球と同程度の大きさのものも多く、黒点群全体では地球直径の
約17倍、木星の直径をも超える大きさだ。
黒点は太陽フレアの最も発生しやすい場所とされ、こうした活動領域の磁場に蓄えられた
エネルギーが放出されると、これが太陽フレアとなって強烈な電磁波を太陽系内にまき散らす。
これが地球に向かうと、噴出された太陽エネルギーが地球の磁気圏と反応し、大気中の分子に
余剰エネルギーが与えられる。するとこのエネルギーは光として放出され、オーロラが発生する。
特に強い磁気嵐が起きると、通常より明るく、大規模なオーロラが起きる。10月24日にも
このようなケースがあり、この時はオクラホマ、ジョージア、テキサスなど、米国の南部諸州でも
オーロラの発生が報告された。
◆人工衛星、宇宙飛行士へのリスクも
オーロラは確かに美しいが、太陽の電磁波放出はある程度のリスクも伴う。太陽フレアが放つ
X線エネルギーが、地球の大気上層部の状態に変化を及ぼして通信衛星の機能を混乱させ、さらには
完全に通信不能の状態に陥れることさえある。
加えて、電磁波の増大は民間航空のパイロットや宇宙飛行士の健康に懸念を引き起こす恐れもある。
ここには現在国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中のクルーも含まれる。
(>>2以降に続く)
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111111002&expand#title
▽画像 AR 1399と呼ばれる巨大な黒点群。アマチュア天文家が11月6日に撮影した。
- 127 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 21:12:21.66 ID:HOzF0b6e
>>1
ほんとにアマチュアの撮影なのか?
補償光学で像がクリアになるよう調整してあるように見えるが
最近のアマチュアは凄いな・・・ - 139 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 23:28:25.18 ID:Un8Ct8KN
SOHO 2011/11/08 の画像
これの 1339 番のことだと思う
>>1 ラストの画像リンクの説明、番号ミスってるね ×AR1399 → ○AR1339
- 2 :星降るφ ★:2011/11/12(土) 02:24:22.03 ID:???
(>>1からの続き)
万が一、大規模な太陽フレアがISSを直撃するとしても、クルーがそのことがわかるのは直撃のわずか数分前だ。その場合、ISS内の比較的電磁波保護機能の高いエリアへの待避することが、宇宙飛行士にとれる最善の防護策となるだろう。
◆地球に向かうフレアの放出はあるか
現在の技術では太陽フレアの発生を正確に予測することは不可能だが、AR 1399が近い将来、
地球に向けてフレアを放出する可能性は否定できない。
スタンフォード大のシェラー教授も、AR 1339は今のところ「多く(の活動)を起こして
いない」としながらも、「今でも新たな磁場が生まれつつある」と述べている。
そしてAR 1339がこのまま何事もなく地球を直撃可能な位置から去ったとしても、今後同じ
ような位置にやってくるとみられる活動領域は、他にも数多くある。太陽は現在、約11年サイクル
の活動周期において、磁気活動がピークに達する「極大期」と呼ばれる時期に入りつつある。
さらに、太陽活動を司るものはこの周期だけではない。黒点、フレアなどの活発な磁気活動は
いかなる時にも発生しうる。シェラー教授も、太陽表面では「常に何らかのレベルの活動が発生
している」と指摘している。
(記事引用ここまで) - 4 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:27:13.60 ID:uErL2ee4
こえーなオイ - 5 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:27:39.12 ID:Kmwzv+0J
黒点でっかくなると氷河期だっけ? - 66 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 07:57:19.30 ID:qNoGw0MX
>>5
逆でしょ
黒点が少ない=太陽の活動が不活発=太陽の磁力線が低下=太陽系外からの宇宙線が増加
大気に宇宙線が衝突すると雲の元が増えて、太陽光が遮断され、気温低下となるらしい - 8 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:30:28.90 ID:YCowUjsc
とりあえず、大事なデータは光学メディアにバックアップしておくべきか。 - 10 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:34:42.29 ID:2EFpYOLz
俺が子供の頃は(1970年代)太陽って黒点だらけだったじゃん。
小学生でも黒点の観察やってたよ? - 12 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:38:15.17 ID:jViTvA5m
そのころは、地球サイズの黒点は無かったんじゃないか - 21 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 03:07:36.01 ID:2EFpYOLz
>>12
いや僕が小学生の頃の黒点は地球20個分とかそいう大きさ。 - 16 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:56:23.11 ID:PyouqFPc
オーロラが米で観測されたって言ってたな - 28 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 03:49:23.11 ID:NVVVPBkL
ええ!?
肉眼で見えるの!?
望遠鏡も使わず!? - 106 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 13:35:15.63 ID:+vsQAoNe
>>28
うん。確かに小学校のときは肉眼でも見えた。 - 30 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 03:55:52.77 ID:CsNxvaJR
太陽黒点数が増えると、戦争や社会動乱が増える
サイエンスZERO 太陽活動の謎 - 43 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 04:44:38.32 ID:tx02JKfW
地球1個分ってそんなに大きくないような気がしてきた
- 69 :名無しのひみつ:2011/11/12(土) 08:13:50.47 ID:cbzMYr9L
太陽の黒点・オーロラ・巨大フレア、これ見れば全て分かる
Entry ⇒ 2011.11.13 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (0)
誰もが求めた未来のオフィス!エンペラーがホントすごい!

まるでモビルスーツ
AGE?何それおいしいの?
1 :名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/10/26(水) 02:27:41.06 ID:mVYmVu/p0● BE:226132632-PLT(12000) ポイント特典
モダニティ、コックピット型のPCチェア~電動のリクライニングシートやディスプレイアーム×3を装備
モダニティ株式会社は、チェア、デスク、ディスプレイアームが一体化したカナダModern Work Environment Lab製PCチェア
「エンペラー1510」を11月より発売する。参考価格は配送料などを含まない本体のみで84万円前後。
フットレスト付きのシートのほか、左右のアームレストの部分にキーボードやマウスを置くテーブルがあり、
かつ椅子の背後から前面に弧を描くように3台までのディスプレイを装着できるアームの付いた一体型のPCチェア。
ディスプレイは最大で24型を3台取り付け可能。Bose製2.1ch オーディオも内蔵する。シートの背もたれは電動で25度までリクラインニング可能。
加えて、ディスプレイアームも高さ調整およびユーザーが出入りする時の開閉を電動で行なうことができる。
見た目や使用感は、飛行機のビジネスシートにディスプレイアームが付いた感じだが、
ブラックで統一され、サソリの尾部を彷彿とさせるデザインからは、モビルスーツのコックピットという雰囲気さえある。
本体サイズは1,170×1,540×1,590~1,930mm、重量は110kg。商業施設などのほか、個人に対しても販売する。
常設展示などは11月以降に決定される予定だが、11月2日~4日に東京ビッグサイトで開催されるインテリア・ライフスタイル・リビングに出展される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111024_485996.html
「エンペラー1510」

斜め後ろから見たところ※ディスプレイは別売

横から見たところ。シートやアームは可動

2010年のCESに展示された実機

手元のボタンでシートなどを調整

ディスプレイの背面もカバーで覆われる

シート部分

動画
11 :名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/10/26(水) 02:31:13.79 ID:/n6uealJ0
戦場の絆のこっくぴっどでええな。
いくらかかるの知らないけど
22 :名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/10/26(水) 02:34:00.96 ID:Jv6C6HFF0
これで背後さえ取られなければ
どこでもエロサイト見放題よ!
27 :名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/10/26(水) 02:35:33.57 ID:tkbRo04L0
ここまできたらマウスはあり得ない
右手はトラックボール
左手はMSストラテジックコマンダーが正解
33 :名無しさん@涙目です。(四国地方) 2011/10/26(水) 02:36:22.49 ID:pvUvv+UT0
欲しいいいいいいいいいい
42 :名無しさん@涙目です。(茸) 2011/10/26(水) 02:37:50.36 ID:J45wU5rF0
でもこれオ●ニーしずらいね
48 :名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/10/26(水) 02:39:01.84 ID:BugKAwu70
やばいな、どうしよう・・・
割とガチで欲しいんだが
50 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/10/26(水) 02:39:27.91 ID:amVs6uhc0
ガンダム名乗るならこの位はやれ

54 :名無しさん@涙目です。(沖縄県) 2011/10/26(水) 02:39:51.48 ID:4AAheMoC0
>>1

完全に一致

これを思い出したら

これと完全に一致してた

58 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/10/26(水) 02:41:13.99 ID:uRAgvaEz0
Ζで思い出したが、ホロビデオもまだまだ実現は遠そうだな

※なんか拾ってきました
60 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州) 2011/10/26(水) 02:42:15.39 ID:IVX7o2if0
どんなジャンルの人間が買うんだろ?
ニートやネトゲ廃人向けじゃないだろこれ
63 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/10/26(水) 02:42:40.95 ID:amVs6uhc0
>>60
悪の組織のリーダー
64 :名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/10/26(水) 02:42:42.99 ID:v29CbYP70
悪いちょっとかっこいいと思ってしまった
69 :名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/10/26(水) 02:43:22.38 ID:qi6ejF0S0
値段はともかくとしてめっちゃ使いやすそうじゃんw 安ければ欲しいわ
85 :名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/10/26(水) 02:47:16.32 ID:BUk8KwpE0
全天周囲モニターまだああああああああああああ
93 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/10/26(水) 02:48:46.37 ID:amVs6uhc0
全天周囲のプラネタリウムがあるんだから
あれを小型すればできるだろ

どこにティッシュ箱置くんだよっ!

Entry ⇒ 2011.10.27 | Category ⇒ 社会ニュース | Comments (1)
【宇宙からの閃光】日本に火の玉が降りそそぐ

- 1 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 22:15:38.68 ID:QQv+Ji550 ?PLT(12025) ポイント特典
日本から記録された火の玉 - 2011年10月19日
に掲載 2011年10月23日 で 舞台裏の真実| 3コメント
日本から記録された火の玉 - 2011年10月19日
ソース:もっと面白い写真はここから入手できる: http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2620
彼らがキャプチャされている何のために"等"の項...非常に興味深いアウトもチェック!
http://sonotaco.com/sample/etc/index.html
id="tag0"ed
id="tag0"ed
- 3 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/23(日) 22:16:27.30 ID:E0VZa7LL0
地下に核燃料が流れ落ちてるんだから
今更火の玉ぐらいで動じないっての- 7 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 22:16:58.93 ID:Lui4hFdO0
いやっほおおおおぉぉう!- 9 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 22:17:06.01 ID:qG1+Df/mP
早く終われ母親も亡くなったしな- 22 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 22:19:18.46 ID:FQL0478Y0
四国(瀬戸内側)平和杉ワロタ
今年は台風がちょろっと来たくらい- 46 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/23(日) 22:24:24.74 ID:GJqKHLyY0
大火球だな
一度この位長いの見たことあるけど感動したなあ- 48 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/23(日) 22:25:43.04 ID:2RsA6epGO
俺に直撃しろ- 49 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 22:26:13.95 ID:0iUdgRCQ0
ウチに来い!- 73 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/23(日) 22:36:31.64 ID:bYxvChUq0
俺に当たってくれ頼む - 7 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 22:16:58.93 ID:Lui4hFdO0
Entry ⇒ 2011.10.23 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (2)
イエティ(雪男)が生息する確率は95%、シベリア当局発表

1ケツすべりφ ★ 2011/10/11(火) 10:57:52.82 0
【モスクワ時事】猿のような大型の未確認生物「イエティ」(雪男)をめぐり、
ロシア西シベリアのケメロボ州南部で10日までに、専門家による国際会議と
大規模捜索が行われ、調査団は「イエティが生息する確率は95%」と主張している。
主催した州当局によると、調査団にはロシアや米国、カナダ、中国などの研究者が参加。
6日からの現地調査の結果、洞窟内でイエティとの関連が推測できる毛髪や足跡を採取したという。
イエティはヒマラヤ山脈の方が有名だが、同州にも「目撃情報」はある。タス通信によると、
1958年にも今回のような大捜索をソ連科学アカデミーが実施した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000011-jij-int
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 11:04:40.96 O
とりあえず、捕まえてこい。
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 11:06:28.22 0
この前テレビでやっててワロタw
中国とかロシアのみだったら胡散くせえwwwで終わるとこだったんだが
アメリカもメンバーに入ってるんだよなw
個人的にはイエティよりもネッシーの方がwktkするんだけどなあ
イエティなんてしょせんゴリラだろ?
ネッシーは恐竜だぜ?
俺の股間以外にネッシーが存在するとしたらこれはびっくりだろwwwwww
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 11:13:21.29 0
子供の頃に山に捨てられた人間のオッサンがでてくる予感
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 11:24:12.27 0
まあいろいろ当たらず触らずだな。
五十年後にまたこの問題をほじくり返すんだろうw
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 11:25:41.60 0
イエィ(・∀・)ノ
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 12:19:43.14 0
存在するんだから当然の事ですぞ
ちなみに、ガチャピンはただの着ぐるみですぞ
46朝日新聞 2011/10/11(火) 12:23:50.46 0
イエティが見つかり、旧人類と判明した場合
このイエティは人間として扱われるのかそれとも
動物として扱われるのか興味があるね。
捕まえない限り動物か人間かわからないが
人間なら理由なく(犯罪性がないのに)捕まえる
ことは違法行為で、捕まえた者は不法逮捕で
犯罪者になるからな。
いずれにしても興味があるね。
56オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 12:53:05.87 0
先月、フィリピンでは体長7メートルの巨大ワニが捕まったしな。
このワニ、恐竜並みにでかいよ。


63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 14:46:17.09 O
ヒバゴンはいると思うけどイエティはいないと思う
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2011/10/11(火) 16:00:09.41 0
ジュラシックパークはもう実現してると思うの
【古生物】琥珀に恐竜の羽毛11点 進化の過程はっきりわかる立体構造 カナダ・アルバータ
1一般人φ ★ 2011/09/16(金) 01:50:18.37 ID:???
白亜紀後期の琥珀(こはく)から羽毛恐竜や鳥類のものとみられる羽毛11点が見つかったとカナダ・アルバータ大
のチームが16日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。今回は羽毛の立体的な構造までが保存されており、
羽毛の進化をはっきりとたどることができる。
カナダのアルバータ州には白亜紀後期(約7千万年前)の琥珀が多く産出する。琥珀は装飾品にもされるが、
樹液が固まったもので、大昔の昆虫や植物を封じ込めていることがある。
アルバータ大のチームは、同州にあるロイヤル・ティレル博物館と大学が所蔵する約4千点の琥珀を調べ、
11点に羽毛が入っていることを見つけた。羽毛は繊維状の軸だけのものから、枝分かれしたものまで様々あり、
進化段階を詳細にたどることができた。
▽画像 琥珀に封じ込められた恐竜のものとみられる羽毛=サイエンス提供
▽記事引用元 朝日新聞(2011年9月16日1時4分)
http://www.asahi.com/science/update/0915/TKY201109150310.html
▽Science(掲載予定)
http://www.sciencemag.org/
3名無しのひみつ 2011/09/16(金) 01:53:53.05 ID:1cqSTm5j
始祖鳥ってやっぱ恐竜から直系の進化かね
7名無しのひみつ 2011/09/16(金) 02:43:42.00 ID:Lr6fxjdC
そのうち恐竜丸ごと封じ込めた琥珀の塊も見つかるんじゃね?
8名無しのひみつ 2011/09/16(金) 02:44:30.27 ID:Va57oWtM
ジュラシックパーク実現の第一歩か胸熱
9名無しのひみつ 2011/09/16(金) 02:44:51.30 ID:a2YOGrJ7
ジュラシックパークか
11名無しのひみつ 2011/09/16(金) 03:03:57.74 ID:u86q8znb
琥珀につかってたせいかも知れないけど
飛ぶ鳥の羽ほど、密に毛がそろってないように見えるな
やはり保温とかが目的の羽か
23名無しのひみつ 2011/09/16(金) 05:30:40.51 ID:WxF6vcS4
これってマジに取りだしてDNAを解析とかできないの?
24名無しのひみつ 2011/09/16(金) 06:15:02.33 ID:7MU8nqO7
DNAは劣化してるんじゃないか?
28名無しのひみつ 2011/09/16(金) 07:21:02.01 ID:ySoDtj9e
これで恐竜の色わかるようになるのか
84 ◆./4FHS6dbo 2011/09/16(金) 14:31:34.84 ID:zdFbfwqq
_,,,
_/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,,)
( ゚____・) この羽毛は左右対称っぽいね
86名無しのひみつ 2011/09/16(金) 16:43:07.28 ID:0O+Ag8FE
リアルジュラシックパークくるぞおおおおおおおおお
88名無しのひみつ 2011/09/16(金) 17:27:15.57 ID:iFdeFybL
うわぁ欲しい、というか見たい
90名無しのひみつ 2011/09/16(金) 18:19:07.53 ID:2YGzoouz
この毛の構造を調べれば、現生の鳥類との類似性が考察できるじゃろ。
さらに体温保持用か飛翔用か、色に関する情報も得られよう。
100名無しのひみつ 2011/09/16(金) 21:51:32.36 ID:wrbXlZ30
DNAの発見も時間の問題だな
恐竜の復活は無理としても進化の解明はできるだろ
113名無しのひみつ 2011/09/17(土) 00:44:22.58 ID:22DNk/gV
>>108
子供の頃は生えてたという説が有る。
そして大人になったティラノと子供のすばしっこい羽毛ティラノが一緒に狩りをしたという仮説。
羽毛恐竜について30代後半から上の世代は調べてみ。
羽毛恐竜説は新鮮。
ところで、WIKIから
【虫入り琥珀 [編集]琥珀は樹脂が地中で固化してできるものであるため、
石の内部に昆虫(ハエ、アブ、アリ、クモなど)や植物の葉などが混入していることがある。
こうしたものを一般に「虫入り琥珀」と呼ぶ[1]。
小説『ジュラシックパーク』では、架空の設定として、琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、
その中に含まれているDNAから恐竜を蘇らせている[2]。
なお、市販の「虫入り琥珀」については、コーパルなどを溶解させ現生の昆虫の死骸などを封入した、
いわば「人造虫入り琥珀」である場合があり、これは中国で製造される[3][4][5][6]。】
これじゃない事を祈る。
116 ◆Rte/PBkzHk 2011/09/17(土) 10:28:54.78 ID:v/UcnRaK
ティラノが走れたかって言う時に言う走るってのは全ての足が地面から離れてる瞬間があるって事だお
象は早く歩けるのであって走ってはいない人間で言う所の競歩状態

119名無しのひみつ 2011/09/17(土) 13:27:24.09 ID:AEjkx9pd
羽毛の痕跡がちゃんと残っているのって、ドイツの始祖鳥と、
中国でも、遼寧省の方に集中しているね
よほど特殊な条件のいい地層でないと残りにくいのかな?
中国は捏造事件もあったけど、もし全部捏造だとしたら、
これだけ羽毛恐竜がチヤホヤされているんだし、四川とか新疆とか、他の地区でも作りそう
132名無しのひみつ 2011/09/19(月) 10:37:44.23 ID:9kOB++QC
琥珀コレクションは興味深いな
よく調べればまだまだ宝ものが眠ってるかも
142名無しのひみつ 2011/10/01(土) 01:04:37.75 ID:yTD0ngOK
恐竜のDNAがでればノーベル賞くるんじゃね
恐竜の世界へ。 ここまでわかった!恐竜研究の最前線 (Pen BOOKS)
147素人 ◆GD..x272/. 2011/10/04(火) 20:53:43.86 ID:5f/2Unim
グリフォンみたいでかっこええやん。
168名無しのひみつ 2011/10/05(水) 16:40:59.55 ID:HInO0tCU
俺が死んだら琥珀に閉じこめてくれ
197名無しのひみつ 2011/10/06(木) 09:21:06.25 ID:/qCHNfCr
ふかかの恐竜さんかぁ…
でかい図体でふかふかしながら闊歩してたのかなぁ…
Entry ⇒ 2011.10.11 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (6)
【脳科学】夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元

1TOY_BOx@みそしるφ ★ 2011/10/02(日) 22:27:10.38 ID:???
夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。
そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西本伸志研究員らの
チームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。
西本さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の
変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の
動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。
3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編に
よく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。
ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。
再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/09/22/brain-movies/で見ることができる。
人の心に映るものを再現するシステム
http://www.asahi.com/science/update/0930/images/TKY201109290673.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞 2011年10月2日14時7分
http://www.asahi.com/science/update/0930/TKY201109290669.html
Current Biology
Reconstructing Visual Experiences from Brain Activity Evoked by Natural Movies
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2811%2900937-7
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/210
2名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:30:15.09 ID:p3ILIkLk
誰でも映画監督になれる時代が来るのか
3名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:30:31.60 ID:Gv+xHeJZ
何か、撮られるとマズイことでも?
4名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:31:36.52 ID:qANymoOw
前衛的映画時代の到来だな
6名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:32:47.92 ID:lWKgj5Hz
ヤバいのは考えていることも観れる可能性があることじゃね
7名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:34:12.29 ID:89tns8WI
すっげえええええ。
またドラえもんのひみつ道具が現実なものになる。
ただ気になるのがサンプル映像のチョイスだな。
12名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:47:13.61 ID:zS8o7/aS
ら、らめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
見ちゃらめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
18名無しのひみつ 2011/10/02(日) 22:56:59.85 ID:F6/7Y+Hk
脳の血流を制御すればやりたい放題あっあっあっ
20名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:02:41.47 ID:KgtrHMCt
ニュートリノといいこれといい凄いな
生まれるのが100年早かったわ
21名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:12:54.96 ID:lG8fY+tw
レオナルド・ダ・ヴィンチあたりでやったら鮮明な映像が出来そうw
22名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:14:25.00 ID:/fsw17ji
自分の見てる夢を全部記録したいな!
夢を見たわくわくだけ覚えてるけど、
詳しい内容を思い出せない時は悔しいからな
31名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:28:07.20 ID:m9Ck6DcF
想像のおっぱいが録画できるんだぞ
37名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:37:07.04 ID:lnLjkD+6
起きてる時の白昼夢を撮ればドラマ、映画はもとより小説、マンガも新時代突入だな。
41名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:43:30.11 ID:v30bKkPw
明晰夢みれる人にさ、この実験をやらせれば画質上がるかな?
48名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:51:56.14 ID:DhFiV23z
ついに「脳内画像うp!」が現実に・・・
51名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:56:51.06 ID:4LPo4e2b
最近めっきりエロ夢を見なくなったな
エロ夢が見たいよエロ夢
見たい夢を見る訓練みたいのってできんかな
52名無しのひみつ 2011/10/02(日) 23:59:33.85 ID:4KAl7kT4
>>51
普通にできる。
53名無しのひみつ 2011/10/03(月) 00:00:51.60 ID:Y/ftYjRi
>>51
それが明晰夢
57名無しのひみつ 2011/10/03(月) 00:18:26.98 ID:O8ReN+qx
俺の眼を盗んだなぁぁぁ!
68名無しのひみつ 2011/10/03(月) 01:02:13.13 ID:5tzUjtij
他人の目を盗んだり
他人に別の映像を見せたり出来るな
84名無しのひみつ 2011/10/03(月) 01:54:31.10 ID:EvAzeFhJ
パプリカのDCミニまであと30年くらいか
88名無しのひみつ 2011/10/03(月) 02:17:57.79 ID:w5iKPCVd
直接再現出来たらすごいね
91名無しのひみつ 2011/10/03(月) 02:33:06.97 ID:PKg1cB1o
すごいですね
109名無しのひみつ 2011/10/03(月) 07:45:34.73 ID:8B5jkdMB
製品化されたら夫の夢を全部チェックする妻が続出するのは確実
139名無しのひみつ 2011/10/03(月) 11:04:41.81 ID:eLSYXuOH
>>1
これって、画像だけじゃなく、四肢体躯の運動についてもできるだろ。
そうすると、それをインターフェースにして、意思で動かせる義足や義肢ができる。
...これって、夢の技術の始まりなんじゃ?
147名無しのひみつ 2011/10/03(月) 12:16:38.59 ID:ei7HmQoi
うる星やつらにも出てきたな。諸星あたるの脳を調べるというもので。
165名無しのひみつ 2011/10/03(月) 15:22:24.29 ID:bu/dWv/f
うわああああああああああああああ、
まじすげぇこれ。まじ凄いよこれ。
167名無しのひみつ 2011/10/03(月) 15:24:52.82 ID:bu/dWv/f
もし、これが高精度で出来るようになれば、
超想像力持った人の映像を記録して
映画で見る時代が来るんだろうな。すごいな。
175名無しのひみつ 2011/10/03(月) 18:50:52.76 ID:VqqfDyxf
すっげーーーー!!!!wwwww
俺様が生きてる間に安く商品化しろ。
Entry ⇒ 2011.10.03 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (0)