明日、日本でオーロラが見れるらしいぞ

@ryuhokataoka

- 4 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:25:06.16 ID:UxuCaJHB0
- 全国的に雪です
- 6 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:25:33.75 ID:iPL3I+znO
- オーロラエクスキューション!
- 11 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:27:48.11 ID:GETbjJ3H0
- 磁場云々と聞くと地震を気にしてしまう
- 12 :名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:27:59.69 ID:XS/gZ0+e0
- HDがぶっ壊れる
- 14 :名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:28:02.03 ID:wCm92n8L0
- 北海道なら見られそうだな
- 16 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:29:00.13 ID:WOx04c/6O
- オッ、オーラルセクス?
- 26 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 18:52:56.48 ID:/NiGsB6D0
- 全く影響無いんだろうけど一応システムのバックアップをとっておくかな
- 31 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:07:02.07 ID:vg1b83bv0
- 今北海道の知床にいるんだけど見えないかな。
陸別あたりでは過去に見えたことがあったようだけど。 - 32 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:08:34.48 ID:kDTrMgTM0
- HDD急いで金庫に入れろ
- 33 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:17:01.22 ID:aWj384mC0
- オーロラなんて悠長な事言ってる場合じゃない。
ただでさえ 昨日の昼から磁気嵐が発生してるのに
今日の昼にX級に近いフレア爆発だからな。
いま 静止衛生軌道衛星の運用に支障が生じるほどの事態になってて
太陽風の風力とか観測不能になってるんだぜ。
今日から2~3日は何があってもおかしくない。
地震 航空機の計器異常 電子機器の誤作動 停電・・ - 34 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:19:12.69 ID:ZiqRzz6A0
- >>33
磁気嵐ってどこ見たら分りますか?
- 37 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:25:03.96 ID:aWj384mC0
- >>34
http://swc.nict.go.jp/sunspot/ - 38 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 19:28:15.51 ID:ZiqRzz6A0
- >>37
どうもです。
って、良く分からんw
磁気嵐の天気予報図みたいなの期待しておりました。 - 53 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 20:31:57.19 ID:eoj258Rw0
- これ、当たってね?
86 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/03/03(木) 18:49:55.23 ID:TCbEVOPqO
>>85
残念ながら自分にはあまり時間が残されていないようで、あまりわかりません。
ただ、もっと早い段階で亡くなる予定だったのに、2ちゃんやネットで情報拡散していたら、少し寿命が伸びました。
これからの近い事は少ししかわかりません。
2012年頃寒冷化のち温暖化
太陽フレアでオーロラが日本でも見える。
(これもフロンガスだのオゾン層だの言っていた時代に夢にみました)今まさにそのようになって来てびっくりしています。
201?暖かい地域で水爆か核(メキシコ湾の時はまさか…と思いました)
201?秋 UFO(異星人)と人類が初公式対面。
今年は宮城県沖地震に注意です。
あと、今年かはわかりませんが皇太子夫妻は飛行機に乗らない方が良いです。
ちょっとした地震や芸能はたまにひらめく?のでその時に書いています。
- 55 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 20:38:48.01 ID:mg/r2oJn0
- >>53
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル - 56 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 20:38:51.14 ID:S0PK+74FO
- >>53
ナンテコッタイ。 - 54 : 名無しさん@涙目です 2012/01/23(月) 20:35:39.61 ID:BXtEDEEz0
- 九州でも見れるかな
Entry ⇒ 2012.01.23 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (1)
【深海ヤバイ】シーラカンスの寿命は100年以上、しかも見た目は全く変わらない老化しない


1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/03(水) 12:35:28.85 ID:Q9LrpsOFP ?PLT(12000) ポイント特典
シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで見ても長生きであるらしい。この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるとする最新の研究が発表された。
1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は、他の有史以前のさまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したものと考えられていた。
ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが確認された。この2つの海域の個体群に相互の関係があるかどうかは謎とされてきた。
「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれらの種は別の海域から流れ着いたものではないかとかいった、個体群全体に関することは何も分からなかった」と、今回の研究を率いたハンス・フリッケ氏は言う。
フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにあるマックス・プランク研究所に所属していた。
信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる調査を始めることになった。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。
シーラカンスは水深約160~200メートルのところに生息するため、ダイバーによる観察という選択肢はなかった。そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。
シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。
ところが300~400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。
「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110610-00000002-natiogeo-int
不老長寿になりたいうらやましい
ゾウガメだって250年くらい生きるぞ
深海には人智を超えた超ウルトラ級の巨大イカがいると信じている
深海の神秘を信じている
おい魚って生きてる間ずっと成長し続けるんじゃなかったのかよ
久々の深海ヤバイスレか
不老不死のクラゲがいるんだからそう驚くことではない
個人的には深海にアーケロンが生きてたらいいなあと思う。
見た目も変わらないで老化しないのになんで寿命が100年なんだ
シーラカンスはロマンの塊
生まれ変わったらシーラカンスになりたい
古代種ってカッコイイね
でもお不味いんでしょう?
>>52
歯ブラシを噛んでるような食感だって
雑誌に書いてあったな
シーラカンスってかなり不味いんだろうね。美味かったらとっくに絶滅してそうだし
シーラカンス(20歳)「そろそろ飽きたし別の生き物に生まれ変わりたいなー」
学者「お前の寿命は100年だ」
シーラカンス(20歳)「早く死にたい(;ω;)」
>>69
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ (うわ絡み辛いなあ・・・)
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
地球上で一番長寿な生物ってなんなん?
やっぱ人間?
>>82
ベニクラゲ
5億年くらい
>>90
これだな
>>90
冗談かと思って調べてみたら不死って書いてあって驚いたわ
>>90
不老不死とか厨二すぎワロタ
>>82
学者が言うには木らしい
動物なら100超えのカメがいるらしい
>>92
カメで確認されてるで175歳がいる
ダーウィンがイギリスに持ち込んだゾウガメ
シーラカンスのDNAで不老長寿が実現するわけか
300年ぐらい生きられれば、
童貞脱出のチャンスはいくらでもあるだろうから
寿命を長くする技術を早く開発するんだ!!!}
深海はロマンに溢れてるな
何食って生きてるの?
>>180
普通に魚食ってる NHKの自然番組で映像とってた気がする
身近なところだと鯉だよな
殺さない限り死なないとか、寿命がはっきりとはわからないらしい
花子(はなこ、1751年 - 1977年7月12日)は、岐阜県東白川村で飼われていたコイ。
1964年に名古屋女子大学教授の広正義により同大学の学長であった越原公明の家で飼われていた緋鯉の鱗の年輪を顕微鏡で調べたところ、226歳
との鑑定結果が出た。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%AD%90_%28%E3%82%B3%E3%82%A4%29
撮影:1971.08.14(219歳の時)
http://www.echigo.ne.jp/~koi/zen/hanako.htm
コイって悪食なんだろ すげーな 不摂生しても長生きとかw
>>225
鯉凄過ぎワロタ
>>225
凄いな
お金持ちになったら、家に池作ってこれくらい大きい鯉を何匹も買いたい…
100年とかじゃないがハダカデバネズミの40年というのも凄いと思う。
ネズミのくせして女王がいて集団生活してたり絶対癌にかからなかったり、謎過ぎ。
>>262
某シロアリの女王は数十年も生きるって
産卵し続けて消耗する筈なのに凄い生命力
シュメールの神話に半人半神のギルガメッシュの話があるけど、実は実話な可能性があるんだよね。
まぁ、ギルガメッシュに限らず、シュメール神話は、全部実話っぽいんだけど。
ギルガメッシュは、不老不死を求めて海中で若返りの草を手に入れたんだっけ。
意外と海底に若返りの草が生えてるのかもしれない。
>>267
摂取するだけでテロメアが修復される海草か。食いたいもんだ。
冗談だとしてもギルガメッシュが120年統治→誇張表現として3分の1しても40年統治してるくらいだから、当時の寿命からすると、よっぽどカラダにいい健康的な海草を食ってたんだろな。ワカメかな?
ベニクラゲ
「不老不死」のクラゲとして知られているベニクラゲ。
ベニクラゲはある時期になると、さなぎのような状態になり
数日後にはクラゲの幼生である「ポリープ」となり
ふたたびクラゲへと成長するというループを繰り返している。
なので、不老不死というよりは、「若返り」って感じだね。
一説によると既に5億年生きている猛者もいるらしい。
現世で転生するとかレベル高すぎる
>>270
地中海のベニクラゲだけ若返るみたいだと思ったけど、
鹿児島のベニクラゲも若返るみたいだね。
一説では、鹿児島出身のあるフリーメーソンの人は、若返りを繰り返してたり、
明治天皇とか皇族一族は、若返りの秘法で若返ってて今も生きてるかもしれないんだっけ。
>>278
若返りはまだだが、年をとらない人はいるしな
永遠に年をとらない赤ちゃん
http://digimaga.net/2009/06/girl-who-doesnt-age
>>302
マジかよ・・・体が震えたぜ
マリアナ海溝の最深に何が住んでるか気になって眠れない
やはり寿命というのは進化の過程で作られたプログラムなのか・・・
じゃあ老化しないのに何で死ぬの?
>>317
老衰するから死ぬ、ていう考えそのものが間違ってるんじゃないかな
家の庭の銭亀が100歳くらいなんだよな
死んだじいさんに餌だけはやってくれって言われた
ムカシトカゲも尻尾を入れない全長が30cmくらいしかないのに、
35年成長を続け、100年以上生きるんだっけ。
生きた化石の連中は皆こんな感じなんだろか。

逆に寿命が短い魚はアフリカとかにいる卵生メダカとかかな?
雨季の間だけ生きてる奴。乾季に干上がって死んでまう。
>>358 自己レス
ググったらハゼの仲間に平均59日という一番寿命の短い魚がいたわ。脊椎動物でも一番短いらしい
http://blog.newtokyo.net/archives/2005/05/post_89.html
Entry ⇒ 2011.08.04 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (0) | Trackbacks (0)
“藻からバイオ燃料” 3年後に生産開始
1リットル当たり1000円程度のコストがかかるということですが、技術開発を進めることで3年後に生産
に乗り出し、2020年までにはコストを10分の1以下に下げ、ジェット機向けの燃料などとして販売したい
としています。サトウキビやトウモロコシを原料とするバイオ燃料は地球温暖化対策として有効だとされながらも
食糧価格の高騰を招くなどといった影響が懸念されていますが、藻の場合、食用にはならずバイオ燃料としての
研究が盛んになっています。「IHI」の出川定男技術開発本部長は「今は生産コストが高いが中長期的には
高騰が続く原油とも十分、競争できる。原油価格高騰と地球温暖化の両方の解決策になるのではないか」
との事。

▽IHIプレスリリース
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
禿の太陽光利権に潰される
バイオ研究に強いネオ・モルガン研究所(川崎市、藤田朋宏社長)と
神戸大学の教授らでつくるジーン・アンド・ジーンテクノロジー(大阪府吹田市、榎本ゆう子社長)と共同で実証研究を手掛ける会社を8月に設立する
>>11
筑波大と組むんじゃないんだ
>>11
産学協同が盛んになったってことかな
大学の先生が研究したのを積極的に特許申請したり
先生同士がベンチャ-として立ち上げたりするシステムがある
日本は本気だすべき
エネルギー大国になれる
>>13
その前にまずお前が本気出せ
どっから有機物調達するんだ
IHI NeoG Algae 代表 藤田 朋宏は、次のように述べております。
「藻類バイオ燃料に対する期待と投資が世界中で高まっています。我々は、食糧を燃料に変換する方式ではなく
太陽のエネルギーで二酸化炭素を燃料に変換する光合成によって食糧を使わなくても高速で増殖する榎本藻(えのもとも)を用います
プロジェクトを推進するために、世界トップクラスのプラント技術を保有する企業と世界で活躍するバイオテクノロジーのベンチャー企業が
一つの器でゴールを目指す体制を整えることができました。
これチキチキじゃなく榎本藻だ
日本発の技術を磨きあげ、日本経済の為に貢献するだけでなく、数十年、数百年先を見据えて地球環境を守り改善することを目標にし、今後世界を変えるための技術を作り上げていきます。」
>>19
>太陽のエネルギーで二酸化炭素を燃料に変換する光合成によって食糧を
>使わなくても高速で増殖する榎本藻(えのもとも)を用います
゚(∀) ゚ エッ?
太陽光使うなら太陽エネルギーと同じで生産効率にむらが
>>20
太陽光発電で作った電気は貯蔵できないが
太陽光で培養した藻類も、藻類から抽出した燃料も、貯蔵できる。
まぁ、成長速度とかも問題になるから一概にいいとは言えないが
育成方法によっては手間が小さいかもしれない
後、改良によっては重金属やらを蓄積、回収できるようにしたり
汚水処理能力を向上させたり
色々応用の仕方はあるだろ。後はコストとの問題だろうし。
>>35
藻が成長するには浅瀬が必要、さらに多少の海流も必須。
ところが適合するような広い面積の浅瀬はほとんどない。
浅瀬ではなくとも海面からの支えなどを工夫した藻が流れない
技術が必要になるのは想像が付くだろう。
成長が早いといっても生物の生長であって地下に溜まっているものを
汲み取るわけでもない。
だとすれば相当な面積が必要となるとは思わないか?
海が全部使えるとしても、それ以前に許認可の壁があるな。
漁師にとって見渡す限り藻の育成上だとすれば漁業にも影響がでる。
海上交通でも。
実験で作る程度の面積なら小さいだろうけど、国内使用量の数割に
匹敵するような規模なら充分他の資源との影響と重なるとおもわれる。
貴方が言うように重金属やらを蓄積、回収したとして、それが有害な
ものが高濃度に蓄積されていたとしたら(福島)、静岡の茶葉のように。
燃料として使うときはそれらの有害物質を完全に分離する技術があるか
どうかも重要な問題になりえる。
藻といっても 金魚池の藻とか 海藻みたいなものではない
アオコとかクロレラに近い種族だ
要するに
1)家畜糞尿をメタン発酵させてメタンを絞ったカスの液肥を加熱殺菌して
2)田んぼとか、海水を仕切った養殖池にぶち込んで
CO2を吹き込んで、アオコみたいな含油藻を爆発的に増殖させる
3)1週間に1回、田んぼや養殖池の水3000tをろ過して
14tの生藻をゲットして
4)乾燥して、7tの単細胞藻を絞って3tの油を得るというイメージ
淡水藻なら田んぼで 海水藻なら海辺で、アオコのように増殖させて
栽培するんだよ
光合成じゃなく人工栄養を与えないと増えないオーランチオキトリウム
じゃなくて
もっと大量生産可能な 光合成含油藻の話みたいだな
ところで最近、何も知らない厨房がオーランチオキトリウムを
連呼してウザイ。挙句、高価なバイオ燃料を火力発電にぶち込むとか
バカな事を言い出すのでげんなりする
これは・・昔、アラブ人が日本に石油を売らないと
石油に代わる物を発明してしまうって冗談がホントになったのかw
IHIは、火力発電用ガスタービンメーカーだから
原発事故を商機と見ていて
火力発電のCO2批判をかわすために、火力発電のCO2を吹き込んで
榎本藻を高密度成育させ
夜間電力で収穫して、火力発電廃熱で乾燥させ、夜間電力で搾油する
プロセスを提案するのだろう
しかし、藻の池を通してもCO2は1-2%しか吸収されないんだけどな
-----------------
だから、夜間高温ガス炉(原子力)で核熱で熱せられた900度のヘリウムで
石灰石と粘土を焼いて、「脱炭酸反応」でセメントを作るときの炭酸ガスを
吹き込んで榎本藻を高密度栽培し
昼間は核熱高温ヘリウムでガスタービン複合発電をして
原発夜間電力で収穫して、原発温排水で乾燥し、原発夜間電力で搾油したほうが
発電+セメント生産で発生するCO2は少なくて済むし
貴重な天然ガスや石炭を使わないで済む
-------
または どうしても天然ガスを使いたいなら
天然ガス/石炭と水蒸気を核熱ヘリウムで熱して、フィッシャートロプシュ触媒を通して
石油を化学合成したほうが、藻を使うより、安価・大量に石油代替油を
手に入れられるだろう
>>60
植物の体は
1)細胞内蓄積物・・油・でんぷん・タンパク
2)細胞壁セルロース(鉄筋)
3)細胞壁リグニン=木質(コンクリート)
でできている
搾油カスとはセルロースとリグニンなんだけど
原発/火力発電所の温排水で乾燥したあとで、バイオ炭として燃やしてもいいが
セルロースが勿体無い
だから
含油藻農場→搾油→搾油カス→セルロースエタノール工場→醸造カス(リグニン)
→乾燥固形燃料化
という3段カスケード利用が合理的だと思う
東北の津波廃材も、そのまま燃料にするのは勿体無くて
エタノール醸造原料にしたほうがムダがない
明るいニュースだな。
今、?円なら、意外と早く100円ぐらいになりそう。
情報管理は大切に。
資源を生み出すというのは夢があるな
どんどん行こう
税を課さなければ、ガソリンの代替になりそうだ。
政治的に難しそうだが。
>>83
「暫定」非課税措置くらい、やって欲しいわな。
太平洋のハワイ周辺やタヒチ周辺でレアアースが見つかったが
これで資源を取った後の残土をどうするんだと言っている人がいる
大洋の沖合というのは、貧栄養で魚どころかそれを養うプランクトンすらいないことが知られている
ここで、地下から採取し、レアアースを取った後の残土(薬剤によりレアアースを取ったなら、その薬剤が有害なら
安全なレベルまで取り除かないといけないが)を
周辺海域に撒いたらどうなるか?
無機塩類が周囲の海水より多いから、植物プランクトンが発生するはずだ
それで魚を増やしても良いが、やっぱり公害だらけで無理じゃない?というならば
植物プランクトンのうち油を多く生成するものだけを栽培し、これからバイオ燃料を作っても良いのではないか
ちょっと前にあったポセイドン計画はどうなったんだ?
あれも海で藻を育てて、バイオ燃料作るやつだった、しかも海水中の微量金属の回収を兼ねてるやつ
>>86-87この2事業を組み合わせたいなあ
重金属を撒き散らすからダメ
むしろ撒き散らした重金属を藻類が高濃度で回収するからそれを取り出せて、
しかもバイオ燃料の原料にもなると
クロレラの工場がイスラエルにあった。
あれの応用が出来ないかない?

バイオ燃料の生産量が増えた分だけ原油価格が下がる
安く作れるようになるとそのコストよりも原油価格が高くなる事は難しくなる
絶対、技術盗まれるなよ
ガンバレ
Entry ⇒ 2011.07.30 | Category ⇒ 自然・科学 | Comments (0) | Trackbacks (0)